南イタリア・シチリア旅行
2011.09.05
写真をクリックすると拡大
パレルモ市内
ヌォーヴァ門
当時シチリアを支配していたスペインのカルロス5世のチュニジアでの勝利を記念して、1583年に建造された門。マニエリズムとルネサンスの混合様式で、4人の黒人捕虜の像は勝利を意味している。
カラタフィミ大通り(西側)からの眺め vvv2_1753
この門を境にして、道路名はヴィットリオ・エマヌエーレ通りとなる。
旧市内への入口にあたる。
左側の黒人捕虜のレリーフ vvv2_1722
裏側 vvv2_1731
上部。1668年の彫り込みがある vvv2_1732
ノルマン王宮
アラブ時代の10世紀頃に建造され、ノルマン時代から王宮として使用。16〜17世紀に改築が行われ現在のような姿になった。1947年からシチリア自治州の州議会堂。
vvv2_1724
vvv2_1728
市内スナップ
ポリテアマ劇場 vvv2_1737
vvv2_1739
vvv2_1746
vvv2_1747
vvv2_1750
(日本の道祖神) vvv2_1752
パレルモ・大聖堂
1184年に当時のパレルモ大司教グワルティエーロ・オッファミリオにより建立されたアラブ・ノルマン様式の教会。14〜19世紀前半に改築が行われ、カタロニア・ゴシック、バロック・ネオクラッシックの混合様式となった。ヴィットリオ・エマヌエーレ通りに面している。
vvv2_1756
vvv2_1759
vvv2_1761
パレルモ守護聖女の聖ロザリア礼拝堂 vvv2_1766
vvv2_1771
vvv2_1769
vvv2_1772
vvv2_1774
大聖堂を背にした光景 vvv2_1775
クワットロ・カンティ
1600年にマクエダ通りが開通したことにより出現した、ヴィットリオ・エマヌエーレ通りとの交差点(=広場)で、4つの角の壁面は、バロック様式の像で飾られた。それらを総称した名前。
マッシモ劇場
1875年に建築家フィリッポ・バジーレの設計で建築を開始、1897年に息子のエルネスト・バジーレが完成させた、ネオクラッシック様式のオペラ劇場。客席数が3200席あり、19世紀に建造されたヨーロッパのオペラ劇場の中では3番目の規模。